分子生化学/合田研究室
早稲田大学 先進理工学部 生命医科学科/先進理工学研究科 生命医科学専攻
Department of Life Science and Medical Bioscience, School of Advanced Science
and Engineering, Waseda University
News & information
- 2016.3.24 生命医科学科・専攻の学位授与式が執り行われ,博士3年生 1名, 修士2年生 5名, 学部4年生 6名が学位を取得しました。
- 2016.3.11 三浦泰史君(博士1年)が、早稲田大学で行われた若手研究者研究成果報告会で「理工総研 アーリーバード活動報告・研究成果報告」を行い、研究奨励賞を受賞しました!
- 2016.2.28 志村大輔君(博士3年)がロサンゼルスで行われたBiophysical Society 60th annual meetingで、「the effects of lactate on tension and Ca2+ concentration in murine myocardium」という演題で発表を行いました。
- 2016.2.19 学部4年生の大友由佳子さん,大野友美絵さん,田中裕子さん,田村直也君,中村侑司君,橋本昂士郎君が卒論発表を行いました。 [詳しくはこちら]
- 2016.2.8 学部3年生の 鈴木康浩君,野村柚仁君,橋本琳君,早川拓利君,満淵隆史君、山崎貴史君がメンバーに加わりました。 [詳しくはこちら]
- 2016.2.4-5 修士2年生の小山一貴君,佐山慧門君,椎橋卓哉君,塩井菜穂さん,横野航太君が修論発表を行いました。
- 2016.1.5 志村大輔君(博士3年)の博士論文公聴会が行われました。
- 2015.12.1-4 神戸で開催された第38回日本分子生物学会年会で,鈴木智大君(博士2年)は「アセトアミノフェン誘導性肝障害における免疫細胞の低酸素応答性因子HIFの機能解析」,三浦泰史君(博士1年)は「Lutheranは肝幹/前駆細胞の性状を制御する機能性マーカー分子である」,横野航太君(修士2年)は「ショウジョウバエにおける低酸素ストレス応答性脂質代謝制御機構の解明」,有村祐次郎君(修士1年)は「低酸素応答性を示す新しい肝臓内糖代謝制御因子の同定とその機能解析」という演目でポスター発表を行いました。
- 2015.11.27 第3回合田研OBOG会がTWInsで行われました。
- 2015.10.31 志村大輔君(博士3年)の博士論文の予備審査が行われます。
- 2015.9.8-23 山田祥子さん(修士1年)がボン大学のHoch研究室に短期留学し,ショウジョウバエを用いた研究手法の習得および研究発表を行いました。
- 2015.9.7-9 3D Lab Exchange Symposiumがシンガポールにて開催され,合田亘人教授と皆川祥子さん(修士1年)がそれぞれ発表を行いました。
- 2015.8.8 早稲田大学先端生命医科学センター(TWIns)で開催された第5回生命医科学科ポスター交流会で,有村裕次郎君,野村勇太君,皆川祥子さん,横関京介君(修士1年)がポスター発表を行いました。
- 2015.7.26 新学術領域研究「酸素生物学」・CARPEDIEM合同国際シンポジウムが早稲田大学TWInsで開催されました。
- 2015.7.25 皆川祥子さん(修士1年)が,2015年7月25日に早稲田大学TWInsで開催された第3回低酸素研究会で,「A phenotypic analysis of HIF function in immune cells during acetaminophen induced liver injury」という演題でポスター発表を行いました。
- 2015.6.4-5 合田亘人教授と三浦泰史君(博士1年)が,米子で行われた第22回肝細胞研究会において,それぞれ「NAFLDにおける低酸素ストレス応答を介した新しい脂質代謝制御機構」「Lutheranの発現を指標とした肝幹/前駆細胞の性状解析」という演題で発表を行いました。
- 2015.6.1 三浦泰史君(博士1年)が,アーリーバード奨学金に採択されました。
- 2015.5.30-31 新学術領域研究「酸素生物学」の第二回班会議が京都大学桂キャンパス船井記念講堂・国際連携ホールにおいて開催され,南学班の研究報告を行いました。
- 2015.5.12-17 鈴木智大君(博士1年)が,アイルランドで開催されたKeystone Symposia [Hypoxia: From
Basic Mechanisms to Therapeutics]において,ポスター発表を行いました。
- 2015.4.1 新年度が始まりました。